2020年9月19日土曜日

令和2年 9月号

 最近犬や猫を飼っている人や興味を持っている人が増えてきたように思います。早朝のウオーキングでも犬の散歩がやたらと目につきますが猫を連れての散歩は見たことがありません。犬の散歩を見ただけでも世の中がペットブームになっているような気がしますが、NHKでも「岩合光昭の世界ネコ歩き」なんていう番組があって、世界中を回ってその土地の猫たちの表情や動きを捉え、目が離せなくなるほど可愛いく面白い人気番組になっているようです。

最近出版された村上春樹さんの「猫を捨てる」は村上さんの父親について書かれた本ですが、冒頭に出てくる猫を捨てる話はとても不思議な気がします。少年の頃家で飼っていた大きな雌猫をなぜだか知らないが父親と捨てに行くことになった。父親の自転車の後に乗って箱に入れた猫を抱え2キロ離れた海岸の防風林に置いて、あとも見ずに家に帰ってきたそうです。ところが玄関の戸を開けると捨てたはずの猫が「にゃあ」と言って尻尾を立てて愛想よく出迎えてくれて言葉も出ないほど驚いてしまった。村上さんにとって今でも謎のひとつになっているらしいのです。

今度は犬の話です。今年の直木賞を受賞した馳星周著「少年と犬」に登場する犬は東北の東日本大震災で飼い主とはぐれてしまったシェパードの雑種犬です。飼い主を探す過程でいろんな人との出会いがあって一時的その人たちに飼われたりもしますが、最終的には岩手県の釜石から5年の歳月をかけて熊本まで辿り着き探し求めていた少年と再会するという感動の物語ですが、その後の展開がまたすごい! ここでは紹介するのを控えますが、とにかく犬にしても猫にしても心の中の仕組みはどうなっているのか私には分かりません。




令和2年 8月号

 昔、少年だった頃観た映画は幾つになっても記憶に残っているものです。ターザンと言えばジョニー・ワイズミュラー、1930年代から1940年代にかけて製作された10本あまりの「ターザンシリーズ」をとにかく夢中になって観に行ったものです。可愛い小学生の時です。

最近懐かしさのあまり10本セットのDVDを購入して片っ端から見ていきました。幼い頃の憧れていた記憶が蘇ってきました。と同時に歳をとった自分の観る目との差がありすぎて戸惑ってしまいます。当時の映像技術にしては精一杯の作り方であったと思いますが、

例えばターザンを取り巻く動物たちは本物を訓練して使っています。ライオンなどの猛獣も本物を使ってうまくごまかしながら撮影しているのが今ではよく分かります。幼かった私はそんなこと分かる筈もないしジャングルの世界に入って充分に楽しむことができていました。ターザン崇拝の気持ちは今でも決して失われてはいません。

 先日2016年製作の「ターザン:REBORN」を観ました。最近の映像技術はどこまでが本物でどこまでがCG映像か見分けがつかない程で、ターザンが猛獣と取っ組み合いで戦ったり、ターザンに好意を持って擦り寄ってくる動物がいたり、何の違和感も感じさせないごく自然な形で観る人を楽しませてくれます。昔とは比較にならないほどリアルな画像です。もっともジュラシックパークに登場する恐竜たちも当たり前のように違和感なく存在しているのですが、このようなCGを駆使した映画はゲームのように楽しむことは出来てもその効果を考えると心からの感動を呼び起こすには至っていないように思われます。かつての名作と言われた映画にはそのような高度な技術的工夫が施されていなくても人の人生観をひっくり返すような、感動の涙なくしては見られない強烈な印象を与えてくれていたものです。

最近のミュージカルの舞台にしても派手なマッピング映像によって現実離れしたバーチャル世界を表出し、まるでテーマパークにいるような感覚で客を引き込んでいくようなものが多くなってきています。特に2、5次元ミュージカルと言われるような舞台では内容よりも視覚で若者を惹きつけるために観客は遊園地に行くようなつもりで集まってきます。

私たちと違うジャンルとして存在しているのを否定するわけではありませんが、照明や音響にしても度を越した舞台展開でこれでもかこれでもかと観客を煽り立てる手法には恐ろしささえ感じてしまいます。映画のCGにしても舞台のマッピング映像にしても有効に使えばそれなりの効果も出て観客の心を掴むことは出来ます。但しお金がかかります。しかしそのような最新技術に頼らなくても人々の感動をよぶ作品はいくらでもできると思います。私たちは舞台芸術という奥の深い器の中で私たちにしか出来ない独自の創作活動を続けていきたいと思っています。





令和2年 4月号

 劇団BDPという存在はなんだろうということを時々考えてしまいます。児童劇団「大きな夢」は子どもたちにミュージカル創りを通して、学校教育では学べない数多くのものを提供しています。歌って踊り演技をすることによる技術の練磨、喜んだり悩んだり我慢することや努力することでやればできるという自信を育んでいきます。

さらに大人と小さい子も一緒になって作り上げていく舞台の面白さの中で先輩を見習い、又後輩の小さい子をいたわるなど、あらゆる面での人間的成長に繋がっていきます。そして本番の舞台を終えた時の喜びと興奮は、次の舞台にも立ち向かう強い意欲を掻き立てます。中学を卒業するくらいまでは一層の向上心も伴って夢中になって打ち込んでいきます。

ところが高校に入ると、自分の能力に限界を感じ別の道があるかもしれないと劇団を去っていく子も増えてきます。一方で将来のことを考えながら、取り敢えず高校を卒業するまでは継続していこうとそのままKMに残る子や、役者の道を目指してBDPアカデミーに移籍しレベルアップを求めて精進している子もいます。

ここまでは通常の流れといってもいいのですが、特に最近高校を卒業するあたりから退団する子が続出しています。大学生になると尚更で、視野も広がり交友関係も広がってくれば様々な情報が入り乱れ、BDPという狭いところにいては世間知らずになる不安みたいなものが頭をもたげてくるのでしょう。

よその芝生は青く見える傾向は誰にもありますが、この業界のことを知らない勉強不足のために、せっかく培ってきた夢を断たれてしまっている退団者のなんと多いことでしょう。目先のことよりもしっかり将来を見据えて継続していく中で本物が見えてくることを知るべきでしよう。