2020年3月12日木曜日

令和2年 3月号

劇団BDPや児童劇団「大きな夢」の最大の特色は父母会の皆さんによって支えられ共に活動を展開しているというところです。

劇団員の数が700名とすればその子ども達のご両親の数は1,400人となります。これらの方々が土台となって劇団のために子どもミュージカル普及のために力を注いでくださっています。しかも各地の子どもミュージカルは独自の運営によってしっかりと地元に根付き、年一回の定期公演は地域の他の団体が驚くほどの観客動員によって存在感を誇示し、併せて劇団独自のネットワークによって相互の連帯意識を育みながら躍進を続けています。

父母会はその中心的役割を担って活動していますが、積極的に参加する方やそうでない方々など関わり方は様々でも、子どもたちがミュージカルによって大きく変わっていくのを間近にご覧になっていて出来る範囲内で精一杯協力しようと努力していただいていることも確かです。

昼間の仕事を持ちながら家庭を切り盛りし、時間をやり繰りして参加していただいている姿には心底頭が下がり感謝の気持ちでいっぱいです。その父母会も数の上ではほとんどがお母さん主導型で、勿論お父さんたちがリードしていただいているところもありますが、お父さんの場合は仕事や経験を生かした別の形で劇団活動に貢献していただいている例もあります。

専用劇場実現プロジェクトには不動産関係や会社経営で躍進している方、一級建築士で経験豊富な方々など多才なメンバーで構成されて熱く語り合っていただいています。またIT関係で活躍している方の親身になってのご指導など多くの智慧と才能に恵まれた環境の中で劇団は今後益々進化発展すること間違いありません。




令和2年 1、2月合併号

イギリスの作家ロアルド・ダールの小説に出てくる天才少女マチルダは3歳になる前に字が読めるようになり4歳でディケンズやヘミングウエイといった英米文学の巨匠たちの作品を読みこなすまでになります。

ところがこの少女の両親ときたら娘の教育に全く関心がなく、本なんか読んでなんになるんだ、このバカ ! と何かにつけてどなり散らしているダメな両親で、夕食は必ずテレビの前にあるソファーに座ってテレビを見ながら食べるという、それが家族団欒だとうそぶいているような家庭でした。

家の中では読書ができるような環境ではなかったのでマチルダは図書館に通うことを覚え片っ端から貪るように読んでいきます。しかし客を騙しながら商売をしている父親と毎日昼間からビンゴをしに出かける母親という最悪の両親のもとで育ったマチルダ、そして彼女が小学校に上がると、そこの女校長は生徒たちに憎しみをたぎらせている手のつけようもない圧政者であったことなど、このダールの小説は抑圧者である大人・対・被抑圧者である子どもとの戦いの物語だと訳者は解説しています。

果たして子どもの教育やしつけというのは一体なんだろうと考えさせられてしまいます。素晴らしい教育者のもとで育った子どもが必ずしも立派な人格者になる訳でもなく、この物語のように子どもを全く無視し、放任状態に置いた子が読書によって磨かれ立派に成長するという皮肉な現象は、私たちの周りを見回しても納得できる例に事欠きません。

一概に方程式のように結果を求められるものでもありませんが、このマチルダに限らず子どもの頃から読書に親しむということは人間形成に必須の栄養素になり得るものなのです。



 

令和元年 12月号 

先日慶應義塾大学眼科創設100年記念講演会と祝賀パーティーに招かれましたが、その講演会でお話なさったある教授の話で強く印象に残った言葉がありました。

「①お金を残すのは三流 ②名前を残すのは二流 ③人を残すのは一流」
と格言めいたお話でしたが、①はお金を残せない私には都合のいい言葉だと納得してしまいました。しかし③の「人を残す」ということはどれだけ難しい問題であるか改めて考えてみることにしました。

最近になって中小企業など承継問題の深刻さが報道されていますが、後継者がいないために廃業にまで追い込まれている会社が後を絶たないそうです。中小企業に限らず大企業でも大組織でも医学界やスポーツ界などあらゆる分野においても人材の確保が如何に重要な鍵を握っているか「人を残す」という短い言葉には人生を左右する計り知れない奥行きがある事に気づかされました。

さて日本の「劇団」という組織に目を向けると、新劇という演劇活動が始まった頃から実力のある役者や演出家の強いリーダーシップによって一世を風靡していた大手の劇団もいくつかありましたが、代替わりになって世の中の変化と共に以前のような勢いがなくなってきたように思われてなりません。

寂しい現象ですが後を託す人材の育成が疎かになっていった結果でもあり、又社会全体がITによって大きく変化していく中で継続するだけでは取り残されていく現実もあり、これからの劇団のあり方も大きく改革していかなければならないところにきているように思われます。

幸い我が劇団は将来を託せる若者達の裾野がどんどん広がってきていますので、若い人の力で改革を強力に推し進めてくれることを期待しています。




令和元年 11月号

児童劇団「大きな夢」は情操教育ということを掲げていますが、子ども達にミュージカルを体験することでしっかり育ってほしいと願っていても、果たしてどのように育っているのか短期間で成果を見極めることはできません。子どもをしっかり育てようと思っても簡単に育つものでないことは父母会の皆さん日々の子育てで実感なさっていることではないでしょうか。

一般的な傾向として最近では学業が優先し親が学歴や就職など世間体にこだわり過ぎて子どもの人格形成に注ぐべく時間や環境が少なく、肝心の人間教育がおろそかになっているように思われてなりません。

このところ毎日のようにニュースを賑わしている詐欺や虐待、ストーカー、収賄や殺人事件など跡を絶たない犯罪はしっかりした教育がなされていない現今の社会全体の歪みによってもたらされているものです。学業も大切ですがそれ以上に人間教育、命を尊び他人を思いやる心、我慢して耐えることの強さなど幼い時から自然と馴染むような場を与え、明るく伸びのびと育む環境さえあれば間違った方向にはいかない筈です。

いわんや最近のニュースで取り上げられている小学校のいじめ担当の教師らの事件など言語道断、荒れている日本の社会がここまできてしまったのかと愕然としてしまいます。ペーパー試験に受かれば身分が保証されてしまう教育制度の欠陥がもたらしている悪瘡が蔓延しています。関西電力の執行部も同様、お粗末な記者会見など見ていると誰もが、これが一流企業の大人?と呆れるばかり。

一体「人が育つ」ということは何だろうと思いますが、自らも一層襟を正して「大きな夢」の子ども達がすくすく育つ一助になればと決意を新たにしています。