2021年3月20日土曜日

令和3年 3月号

 劇団とB-プロとの関係について書いてみます。

児童劇団「大きな夢」は情操的教育も含め、学校では体験できない純粋なミュージカル活動の場として定着しています。それに対してB-プロはマスメディアを中心に仕事を斡旋しているプロダクションです。

純粋性を重んじる児童劇団「大きな夢」とプロ的活動のB-プロとは相反するように思われますが、児童劇団で育んだ人間教育的成長と舞台創作の実体験で得た演劇的能力は劇団独自の成果として内外に認められるようになってきました。

少年野球を例に取れば実力のある選手は更にステップアップできる場を与えてやるのがチームを率いる指導者の役目であり、同様に劇団でも能力のある子はどんどん引き上げていく機会を与えてやらなければならないというのが私の考えです。

スポーツ界はタイムの速さや勝負の点数で決まりますが、演劇界や芸能の世界では簡単には評価できるものではなく潜在的能力や才能、将来性の見極め、ルックスやキャラクターなど一定の基準がないだけにオーディションによって求められることになります。それだけにチャンスは限りなくあってやりたいと思う子にはどんどんチャレンジさせてみるのがB-プロの仕事なのです。しかし劇団あってのB-プロであり、劇団の公演や活動に支障をきたさないように細心の注意を払って事に当たっています。

しかし現状のB-プロはほとんどが出演料の安い子役を送り出す仕事であるために9年間やっていても未だに経済的には成り立っていません。いま望まれるのは劇団でしっかり実力をつけて成長し劇団の大人の舞台でも活躍しながらB -プロで立派に仕事してくれる人材の確保が急務なのです。




令和3年 1,2月合併号

 昨年の第22回目の「夢コン」はコロナ禍の影響で入場者が本選出場者とその家族、それに卒団する劇団員とわずかの招待者に限られ、例年のような会場での盛り上がりには及びませんでした。

しかし劇団としては初のオンライン配信による生中継を実施し会場に来ていただけなかった多くの方々にもご覧いただくことができました。コロナ終息が覚束ない状況の中では今年の各地KMの公演もオンライン方式を取り入れる方向で準備しているだけに、試験的ではあったにせよ「夢コン」での成果はしっかり受け継がれていく確信にも繋がりました。

あのNHK紅白歌合戦ですら無観客で行った異例の番組になりましたが、贅沢すぎるスタジオなどのいくつかの施設を使いまくり本来の形とは異なってやりすぎた面も目立ち首を傾げるシーンも少なからずありました。おそらくNHKも試行錯誤していたのかもしれませんが私だけの感想かもしれません。

このように世の中全体が配信による効果をどのように確立するか模索しているところでもあり、画面で観るのと実際のライブとの隔たりは当然埋まることはないにしても、遠隔地でも鑑賞できるライブ配信の利点は観客層を拡大するという意味ではこれまでにはない恩恵をもたらしているように思われます。

 劇団BDPでこのライブ配信を活用することは更に多くの人々の目に触れる絶好のチャンスと捉え、今後の活動に新たな活力を生み出す力強さを感じさせてくれます。今の混沌とした世の中でも絶えず向上心を持って努力を怠らず、溌剌とした明るい笑顔と人を思いやる優しさで活動していけば自ずと劇団は繁栄の道を辿っていくことになるでしょう。





令和2年 12月号

 作家三島由紀夫が自決して半世紀、マスメディアでは没後50年の特集記事で賑わっています。

1970年11月25日、私も血気盛んな28歳の時でした。陸上自衛隊市谷駐屯地に突入した三島由紀夫がバルコニーで演説しているのをテレビで見ていました。鉢巻をしめた勇ましい姿で日本の現状を憂いているような、日本のために決起を促しているような、周りの罵声ではっきり聞き取れなかった騒音の中での演説だったように記憶しています。

その後三島と一緒に乱入した楯の会四人のメンバーの内の一人古賀という男の介錯で割腹刎頚したという二ユースが流れてきました。三島由紀夫は小説家としては勿論、戯曲や評論、随筆、映画の監督、俳優としての出演、舞台の演出等とどの領域を取ってみても恐るべき才能を発揮して自己を顕示していましたが、そのような類稀なる才能を持った作家が思想的には極度に偏ったと思われた行動をとって45歳という若さで自らの命を絶ってしまったのです。

私はその頃赤坂乃木坂の今で言えば一等地の路地裏の古い一軒家の一部を借りて劇団を主宰し小劇場活動をしていました。詰め込めば30人位は収容できる空間で1ヶ月とか2ヶ月の芝居を上演していましたが、あの事件があってすぐ後に三島由紀夫の自決を題材にした「四人の戦士」という戯曲を自分で書いて演出し、主演しました。今タレントとして活躍している高田純次君も四人の戦士の一人として出演していました。

あの頃の私は三島由紀夫の憂国的な思想に共感し、上演したその芝居も独善的なもので、今思えば若さで突っ走った傲慢さの現れと省みながら恥ずかしい思い出として記憶に留めています。





令和2年 11月号

 人は誰でも二面性を持っているものなのでしょうか。自分にとって都合の良い時は素直に受け取って反応しても逆の場合には少し取り繕って弁明したりすることがあります。

日常の些細なことでのこれらの言動はある意味人間関係を円滑に行うための方便であるかもしれませんが社会的な事件として扱われるような大きな問題が発覚した時など、必死になって自己弁護につとめどこまでが真実でどこまでが虚偽なのか分からなくなる事例があり過ぎるような気がします。自分が不利になるような発言を極力抑え正当だと思われる部分を強調して懸命に逃れる道を作って人間の二面性をフルに活用しているかのような醜態は後を断ちません。

人は窮地に追い込まれると二面性を発揮するのでしょうか。大なり小なり自分を良く見せようと言う意識が働きます。素直に自分の欠点や落ち度を認める人は稀にはあってもあまり見たことはありません。人間の生きる知恵なのでしょうが表と裏が全ての人間に備わっているように思っても悪知恵ではなくて良い方の知恵を努力して出せる勇気を培って欲しいと思います。

悪知恵によって人を貶めたと一時的に成功したように思っても長く続くものではありません。二面性というのは善悪だけでなく、優しさがあっても怒った時の人が変わったような凄まじさ、ボランテイア活動に勤しんでいるような人が意外と人間関係がうまくいっていなかったり、綺麗な作品を創作する人の日常があまりにも汚すぎたり、数え上げれば切りがありませんが、そういうものも含めてそれが人間だということでしょうか。

どんな人に出会っても柔軟に対応できる心の広さを持ちたいものです。




令和2年 10月号

 劇団はもうすぐ10月31日で創立27周年を迎えますが丁度12年前の創立15周年の時にそれまでの劇団の歴史を綴った私の書籍を出版しました。

当時の劇団通信に毎号連載していたものをまとめたもので、読み返してみるとよくぞここまで辿り着けたものと我ながら驚く程の波乱と挫折の繰り返しの半生紀にもなっています。私の人生はそこでビリオドを打ってもいいようなつもりで書きましたが、その後の劇団の変遷を考えるとそれ以後に立ち上げた「子どもミュージカル」の数も多く、私の記憶に残っているうちに書き留めておかなければという焦りにも近い気持ちに動かされて続編を出版することにしました。

しかし現在所属している劇団員や父母会の方々は前回の書籍に目を通す機会がほとんどないので、続編と言っても前回のものも含めて一冊にまとめたものになっています。各子どもミュージカルの立ち上げに至る過程など詳細に書き綴っていかなければならないと思いながらも紙数の限度や私自身の記憶の曖昧さなどから書き切れていないもどかしさも随所にあります。

年々忍び寄る老いの度数が激しくなっていく中で致し方のない現象ではありますが劇団の全体の大きな流れとして捉えてもらえればという勝手な口実で出版に踏み切りました。以下、本のはしがきの一部です。

【私が学び体験してきたそのひとかけらでもいい、子どもたちの成長に役立つことがあれば積極的に提供していこう。もともと芝居が好きだったし、俳優生活以外に生きる道を考えたこともなかったが児童劇団「大きな夢」は立ち上げる寸前まで私の生活設計に組み込まれているものではなかった。五十一歳になるまで頭の片隅にですら存在していなかったのである】